横須賀線113系の付属編成を作ったら、やっぱり東海道線113系の付属編成が欲しくなるものです。前回作った113系横須賀線で使ったエコノミーキットの余りクハ1両を使って残り3両をどこかから調達して4両の付属編成を構成しようと思います。個人的なイメージでは東京乗り入れのJR東海所属車はシートピッチ改善車の2000番台が多数運用されていて、少しだけ0'番台がいるというような感じじゃないかと思い末期の静岡車両区T編成を調べてみたところ、T4編成が2000番台が3両、0'番台が1両という組成で条件に合うことがわかりました。
←静岡 東京→
クハ111-614 + モハ112-2687 + モハ113-2687 + クハ111-2707
12号車は0'番台、13-14号車は2000番台のモハユニット、15号車は東京地区では珍しい2000番台のトイレ無しクハとなっています。車番が通常の+600となっているのは、JR東日本のATS-P対応に伴うブレーキ性能の変更などによるためで、極力JR東日本車との併結のため性能を揃えてあることがわかります。そんなJR東海にとっては特殊な編成だったので自社線内では同じ静岡のL編成とも運用が分かれており、併結もあまり行われてなかったようです。
と背景を説明してしまいましたが、まずは素材を入手ということでまたまたカトー旧製品のジャンクを秋葉原のポポンデッタで調達。
ボディが活用できれば良いので、クハ411-100、モハ415-100、モハ112-1500Mなしを購入しました。今回調達時にはトイレ無しクハの車体が見当たらなかったので仕方ないのですが、この時代のカトー製415系は床下機器が113系のものを流用していたので逆に加工が少なく利用できるのです。中間車も塗り替えるだけで113系になってしまいそうです。早速IPAに漬け込んで塗装を剥離。
剥離した後は車体の加工に移ります。エコノミーキットのクハ111-0'番台は1000番台クハと同様に窓の移設を行い、前面はトレジャータウンの幌枠、手摺り、渡板を使いディティールアップしました。これらを交換するだけでかなりイイ感じになるんですよね。2000番台も同様に加工しますが、カトー旧製品のライトだけはどうにも許せないので3Dプリンターで出力したライトに交換します。屋根板のベンチレーターも横須賀線・東海道線の基本編成加工時と同様に別体へ交換します。
これで車体の加工は一通り完了です。