京急1000形(初代)後期車の製作⑦・・・3年ぶりに再開したが.....

前回製作記事が2021年7月だったので3年近くも放置していました。結局のところ3Dプリンター100%で製作すると非常に手間とコストが掛かりモチベーションも下がってしまうという事で、ボディなどの主要部分はGMキット・床下パーツ等は3Dプリンターや市販パーツを使っていく事にしました。まあ趣味のモンですから、楽しく作れないとね、ということで。

まずは3年放置したキットの作りかけの中間車をIPA漬けにして塗装を剥離。

続いて仕入れ。8両編成を作りたいのでGMエコノミー板キットの4両編成キット(No.423)・中間車2両キット(No.423-1)・パンタグラフPT43N(No.5905)とトレジャータウンの京急1000形手すりセット(TTP207-01)・京急1000形行先表示・幌枠(TTP207-02)も併せて購入しました。IMONさん実店舗でも通販でも品揃えしっかり揃っていて本当ありがたいです。思い立ったらすぐに揃えられますからね。

今回仕入れたエコノミー板キットの1000形、昔からある古いキットです。現行品で一体整形のトータルキットでも京急1000形集中冷房更新車が発売されているのですが、キットという名前ですが完成品がバラされているだけのようなもので、作る楽しみがあるかと言われると疑問が付くものです。トータルキットの完成度は非常に高いのですが、キットは作る過程を楽しむものなので敢えての板キットで集中冷房更新車を作ってみようと思います。

まずはキットの様子を見てみましょう。板キットはトータルキットと違い、プロトタイプは1207〜1242を分散冷房改造したもので、さまざまな相違点があります。大きな違いは屋根上の冷房装置と床下の台車で、冷房装置はキットに分散冷房と集中冷房の両方が付属しているので良いのですが台車は川崎車輛のOK-18と東急車輛のTS-310の2種類が市販されているものの肝心の集中冷房車で使用している空気バネのTH-1000はトータルキットに付属しているだけ分売はしていません。床下パーツも似ても似つかぬものが入っているので、台車と床下機器は以前CADでモデリングしたものを3Dプリントして使用する事にします。

では組み立てていきましょう。まずは中間車から。種別・方向幕・サボ受けはトレジャータウンのパーツを使用するので、箱型に組み立てる前にモールドされているものを削り取ります。

ダイソーのスポンジやすり最高に使いやすいです。まず#600でおおまかに削り、その後#1000で綺麗に仕上げます。戸袋窓のHゴムまで削らないように注意しましょう。

屋根上のモールドは分散冷房車のものになっているので全て削り落とした後、箱型に組み立てます。張り上げ屋根の車体は屋根板と側板の継ぎ目がはっきりとしないのでズレないように注意して流し込み接着剤でしっかりと組み上げます。古い金型が原因なのか、それでも隙間はできてしまうのでパテで埋めて修正しておきます。